「ファッションが大好き!」だけでいいじゃん大阪のファッション専門学校完全ガイド
ファッション業界の動向から見る今後の就職に
強い専門学校
とは?
「ファッションが大好き!」だけでいいじゃん大阪のファッション専門学校完全ガイド » ファッション専門学校に関する基礎知識 » デザイナー必見!服の生地の種類と特徴

デザイナー必見!服の生地の種類と特徴

ファッションデザイナーを夢見る皆さん、服をデザインする上で、何よりも大切な「素材」について深く考えたことはありますか?どんなに素晴らしいデザイン画を描いても、それを形にする生地の知識がなければ、あなたの創造性は半分も伝わりません。

服の生地は、単なる材料ではなく、あなたのデザインに命を吹き込み、着る人に感動を与える魔法のような存在です。生地の種類によって、服のシルエット、肌触り、着心地、そして最終的な印象までが大きく変わります。

今回は、ファッションデザイナーとして飛躍するために不可欠な、服の生地に関する基礎知識を解説します。

服に使用される生地の種類

私たちが普段身につける洋服は、大きく分けて2種類の繊維から作られています。この生地の素材や作られ方によって、服の着心地、見た目、そしてお手入れの方法まで大きく変わってきます。

天然繊維

植物や動物から直接採取されるのが天然繊維です。肌触りの良さ吸湿性の高さが魅力です。この天然繊維にも種類があり、それぞれに着心地や通気性などの特徴が変わってきます。

  • コットン(綿)
    広く普及している植物繊維で、その柔らかな肌触りと優れた吸湿性が特徴です。汗をよく吸うため、Tシャツや肌着、デニムなど日常着に幅広く使われています。
  • リネン(麻)
    フラックスという植物から作られる、シャリ感のある独特の風合いが魅力の繊維です。吸湿性・速乾性に非常に優れており、高温多湿な日本の夏にぴったり。シャツやワンピース、夏用寝具などに活用されます。
  • ウール(毛)
    羊の毛から作られる代表的な動物繊維で、何といっても抜群の保温性が特徴です。湿気を吸っても暖かさを保つため、冬のセーターやコート、スーツなどに欠かせません。弾力性があり、シワになりにくい特性も持っています。
  • シルク(絹)
    蚕の繭から作られる「繊維の女王」。その美しい光沢と滑らかな肌触りは他に類を見ません。吸湿性、放湿性、保温性に優れており、ブラウスやスカーフ、下着などの高級衣料に用いられます。

化学繊維

石油や天然素材などを原料に人工的に作られるのが化学繊維です。化学繊維も種類があり、天然繊維にはない、様々な機能性や特性を持っています。

  • ポリエステル
    合成繊維の中で普及している素材で、非常に丈夫でシワになりにくいのが大きな特徴です。
  • ナイロン
    非常に高い強度と摩擦への耐性を持つ繊維です。撥水加工を施しやすいため、水着やアウトドアウェア、バッグなどに多く使われます。独特の光沢と滑らかな質感も特徴です。
  • アクリル
    ウールに似たふんわりとした風合いが特徴の合成繊維で、保温性に優れています。
  • ポリウレタン
    非常に高い伸縮性を持つ繊維で、単独で使われることはほとんどなく、他の繊維と混ぜて使われます。
  • レーヨン
    木材パルプを原料とする再生繊維で、シルクのような光沢とドレープ性が魅力です。
  • キュプラ
    綿の種の周りのうぶ毛を原料とする再生繊維で、レーヨンよりもさらに吸湿性・放湿性に優れています。

天然繊維と化学繊維のメリット・デメリット

衣料品の素材である天然繊維と化学繊維は、それぞれが持つ独自の特性があります。ここでは、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。

天然繊維

メリット

天然素材の魅力は、その肌触りの良さ風合いと質感にあります。コットンやシルクなどの素材は肌への刺激が少ないため、敏感肌の方も安心して着用できます。また、自然な光沢や、しなやかに体に沿うドレープ性、そしてデニムやリネンのように使い込むほどに肌に馴染み、味わいが増していく経年変化も楽しめます。

デメリット

綿や麻などは着用中や洗濯後にシワが目立ちやすく、アイロンがけが必要になる場合があります。また、水や熱に弱いことから洗濯や乾燥の際に縮みやすくなるといった、天然繊維ならではのデリケートな特性がデメリットとして挙げられます。

化学繊維

メリット

化学繊維の大きな強みは、その高い耐久性と丈夫さ、そして速乾性です。摩擦や引っ張りに強く、破れにくい素材であることから、日常生活からスポーツウェアまで幅広く活用されています。また、工場での大量生産が可能な点も大きなメリットであり、コストパフォーマンスに優れる製品が多い理由となっています。

デメリット

化学繊維のデメリットとしては、吸湿性の低さとそれによる蒸れやすさが挙げられます。汗を吸いにくいため、肌に密着するとべたつきや不快感を感じることがあります。また、乾燥した環境では静電気が発生しやすい傾向があり、ほこりや花粉を吸着しやすい点も考慮が必要です。

まとめ

今回、服に使用される生地の種類や特徴、メリット・デメリットを解説しました。

ファッションデザイナーの皆さん、あなたの描くデザインを現実のものとし、着る人の心を掴むためには、生地への深い理解が不可欠です。素材の知識は、単なる機能性を超え、シルエット、ドレープ、テクスチャー、そして最終的なコレクションの印象までを決定づける、デザインの重要な要素の一つです。

素材の特性を深く理解することは、デザイナーとしてあなたのクリエイティビティを引き出す鍵となるでしょう。

これからもファッションデザイナーとしての知識を多く蓄えていきましょう。

あなたにピッタリの学校がある!
大阪府のファッション
専門学校3選

明確な目標が決まっている人、なんとなくファッションに関係する仕事で働きたいと思っている人…。
専門学校を目指す今の気持ちも、目指すゴールもそれぞれだからこそ、あなたに合った学校に通うことが大切!
ここではみなさんの夢をサポートする大阪のファッション専門学校を3校ご紹介しています!

国内外で活躍できる
技能やセンスを身につけたい

大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)

大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)
※画像引用元:大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)公式HP
(https://www.osaka-bunka.com/course/superdesigner.html)
大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)
※画像引用元:大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)公式HP
(https://www.osaka-bunka.com/course/campus.html)
大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)
※画像引用元:大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)公式HP
(https://www.osaka-bunka.com/about/facilities.html)
こんな人におすすめ!
  • 将来自分のブランドを持ち、世界で活躍したい人
  • 国内外のコンテストにたくさん参加して、自分のセンスを磨きたい人
学校の特徴
  • イタリア、パリ、アメリカ、韓国などファッション先進国との交換留学や留学制度が充実
  • 「世界に通用するスキル」を学ぶことができ、アジアや韓国のコンテストでも入賞常連※1
  • 業界とのコラボによって在学中からマイブランド・マイショップや、アーティストへの衣装提供などが実現可能

公式HPで
オープンキャンパスに申し込む

大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)に
電話で問い合わせる

絶対に就職したい
ブランドや職種がもう
決まっている

大阪モード学園

大阪モード学園
※画像引用元:大阪モード学園公式HP
(https://www.mode.ac.jp/osaka/course/fashion_des)
大阪モード学園
※画像引用元:大阪モード学園公式HP
(https://www.mode.ac.jp/osaka/course/fashion_tec)
大阪モード学園
※画像引用元:大阪モード学園公式HP
(https://www.mode.ac.jp/osaka/course/basic)
こんな人におすすめ!
  • 資格を取って自信をつけたい・就職を有利にしたい人
  • まだ自分に自信はないけれど、センスや才能を育てたい人
学校の特徴
  • 10種類以上のデザインに関わる資格・検定を在学中に取得可能※2
  • 必修科目としてエントリーシート対策などを盛り込んだビジネストレーニングを実施
  • 企業と連携した実践型就活。インターンシップは2021年度実績企業459社(東京・大阪・名古屋の実績)※3

公式HPで
オープンキャンパスに申し込む

大阪モード学園に
電話で問い合わせる

舞台衣装やドレスなど
唯一無二の仕事を極めたい

上田安子服飾専門学校

上田安子服飾専門学校
※画像引用元:上田安子服飾専門学校公式HP
(https://www.ucf.jp/course/fashion-pattern/)
上田安子服飾専門学校
※画像引用元:上田安子服飾専門学校公式HP
(https://www.ucf.jp/about/facility/)
上田安子服飾専門学校
※画像引用元:上田安子服飾専門学校公式HP
(https://www.ucf.jp/about/facility/)
こんな人におすすめ!
  • 自分の「好きな世界観」が定まっていて、形にしたい人
  • 実際の現場に近い環境で、徹底的に実践したい人
学校の特徴
  • クリスチャン・ディオールから受け継いだ技術をベースに学べるオートクチュールコース
  • オートクチュール専攻ではウェディング衣装やお仕立ての技術を習得
  • 舞台衣装専攻ではプロの現場とのコラボレーションで作品に合わせた衣装作りを実践

公式HPで
オープンキャンパス
に申し込む

上田安子服飾専門学校に
電話で問い合わせる

※1「Asia Fashion Collection 11th」グランプリ、「The 4th Korea Textile・Fashion Design Contest」グランプリ、銅賞、奨励賞、「第98回 装苑賞」装苑賞(グランプリ)。参照元:大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)(https://www.osaka-bunka.com/education/point-contest.html)
※2参照元:大阪モード学園 https://www.mode.ac.jp/osaka/joblicense/license
※3参照元:大阪モード学園 https://www.mode.ac.jp/osaka/joblicense/support