グレーダー、という言葉に馴染みがない方もいるかもしれません。基本的にパタンナーが作成したマスターパターン(標準の型紙)に基づき、アパレルCADと呼ばれる機器を用いて拡大・縮小など調整を行う職業のことを言います。
単純に拡大・縮小するだけでは元々のデザインのイメージと乖離してしまう恐れもあるため、グレーダーの役割は重要です。近年注目されている「3Dモデリスト」は、デジタルを駆使してこの役目を担うポジションとも考えられるでしょう。また、企業の規模によっては、パタンナーからグレーダーまでを一貫して担うケースも少なくありません。
特別な資格は必要ないグレーダーですが、衣服の細かい調整を手がけるだけあって「ファッションに関する深い造詣や高度な技術」が求められるでしょう。手先が器用で、黙々と1人で作業することが苦にならない方も向いています。
また、仕上がりのイメージを正確に予想しなければならないことから、デザインセンスにも優れていた方が望ましいようです。グレーダーのミスは商品の展開に影響する恐れもあるので、集中して的確な作業を行えるのも大切ですね。
服飾・ファッション専門学校に入学する前に、どの学科やコースを選べば、なりたい職業に就けるのかを調べておくことで、将来につながる進路選択ができると言えます。そのためにも、まずはファッション・アパレル業界の就職先やどういった学科やコースなら該当の職に就けるのか、向いているタイプについて知っておくと良いでしょう。
そこで、服飾・ファッション専門学校を卒業した後の就職先についてまとめました。
トップページに掲載している大阪の服飾・ファッション専門学校の中から、グレーダーを目指せる学科やコースを紹介。
グレーダーはパタンナーを兼任するケースも珍しくないため、専門学校に通う場合には上記のようにパタンナーを目標とするコースを選ぶのがおすすめです。
大阪文化服装学院 (ヴォートレイル ファッション アカデミー) |
ファッション・クリエイター学科「パタンナーコース」/「3Dモデリストコース」 |
---|---|
大阪モード学園 | 総合基礎+専門コース「昼間部/3年制 ファッションテクノロジー学科」 |
上田安子服飾専門学校 | ファッションクリエイター学科「ファッションクリエイターコース」/ 「ファッションクリエイターマスターズコース |
グレーダーはパタンナーと同じく、服飾において高い専門性を求められる職業。近年はどのブランドでも幅広いサイズ展開を企画している場合が多いので、今後もその需要は続いていくと考えられます。CADをはじめとするコンピューター技術を駆使した業務内容への対応力も必要となってきているため、まずは専門学校でしっかりと知識を身につけたいですね。
このサイトでは、大阪にある服飾・ファッション専門学校の中から、自分に合った学校を見つけられるさまざまな情報を掲載しています。トップページでは、なりたいものや学びたいことから選べる学校3選を紹介。ぜひ学校選びの参考にしてください!
明確な目標が決まっている人、なんとなくファッションに関係する仕事で働きたいと思っている人…。
専門学校を目指す今の気持ちも、目指すゴールもそれぞれだからこそ、あなたに合った学校に通うことが大切!
ここではみなさんの夢をサポートする大阪のファッション専門学校を3校ご紹介しています!
※1「Asia Fashion Collection 11th」グランプリ、「The 4th Korea Textile・Fashion Design Contest」グランプリ、銅賞、奨励賞、「第98回 装苑賞」装苑賞(グランプリ)。参照元:大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)(https://www.osaka-bunka.com/education/point-contest.html)
※2参照元:大阪モード学園 https://www.mode.ac.jp/osaka/joblicense/license
※3参照元:大阪モード学園 https://www.mode.ac.jp/osaka/joblicense/support