ビジュアルマーチャンダイザー(VMD)は、外資系アパレルや中規模以上のショップにおいて必要とされるお仕事で「売り場づくり」に特化した仕事内容です。
商品の特徴やトレンドを受けて、マーケティング戦略を駆使しながらブランドの魅力をアピールするための売り場・ショップを作っていきます。売れ筋の商品をアピールするのか、旬(シーズン)の商品を並べるのかといった、ディスプレイや店舗デザインをおこなう業務がメインです。ショップの売上を左右することもあるため、責任も達成感もあるお仕事だと言えるでしょう。
商品の魅力が伝わり、売れる売り場を作るからには、ブランドの魅力をしっかりと理解していることが重要です。ブランド愛があり、消費者がブランドに求めているものを察知する力が必要と言えます。ショップの内装やディスプレイ、コーディネートをする必要があるため、ファッションの知識だけでなく、インテリアや建築にも興味があるとなお良いでしょう。
また、売り場を大胆に変更することがあるため、チャレンジ精神があり恐れずに行動できるタイプも向いていると言えます。他店に足を運ぶなどフットワークが軽いと分析力も身につき、戦力として好まれるでしょう。
服飾・ファッション専門学校に入学する前に、どの学科やコースを選べば、なりたい職業に就けるのかを調べておくことで、将来につながる進路選択ができると言えます。そのためにも、まずはファッション・アパレル業界の就職先やどういった学科やコースなら該当の職に就けるのか、向いているタイプについて知っておくと良いでしょう。
そこで、服飾・ファッション専門学校を卒業した後の就職先についてまとめました。
トップページに掲載している大阪の服飾・ファッション専門学校の中から、を目指せる学科やコースを紹介。
ビジュアルマーチャンダイザーになるには、ブランドやアパレルメーカーに就職するのが一般的です。ファッションビジネス全般について学べる学科や、プロデューサーやプレス、空間デザインに関連したコースだとより就職に有利になると言えます。
大阪文化服装学院 (ヴォートレイル ファッション アカデミー) |
ブランドマネージメント学科「プロデューサーコース」 ※2026年度より学科名がブランドプロデューサー学科へと変更になります |
---|---|
大阪モード学園 | 総合基礎+専門コース「昼間部/2年制 ファッションビジネス学科」 |
上田安子服飾専門学校 | ファッション・プロデュース学科「ファッション・プロデュースコース」 |
ファッションに関連する仕事の中でも、ディスプレイなどのビジュアル面に関して総合的な分野に携わるビジュアルマーチャンダイザー。ブランドの魅力を多くの方に伝えることが大切なので、SNSを活用した経験を求められることも。売上を左右することもある職種なので、しっかりとやりがいを感じていけるお仕事ですね。
このサイトでは、大阪にある服飾・ファッション専門学校の中から、自分に合った学校を見つけられるさまざまな情報を掲載しています。トップページでは、なりたいものや学びたいことから選べる学校3選を紹介。ぜひ学校選びの参考にしてください!
明確な目標が決まっている人、なんとなくファッションに関係する仕事で働きたいと思っている人…。
専門学校を目指す今の気持ちも、目指すゴールもそれぞれだからこそ、あなたに合った学校に通うことが大切!
ここではみなさんの夢をサポートする大阪のファッション専門学校を3校ご紹介しています!
※1「Asia Fashion Collection 11th」グランプリ、「The 4th Korea Textile・Fashion Design Contest」グランプリ、銅賞、奨励賞、「第98回 装苑賞」装苑賞(グランプリ)。参照元:大阪文化服装学院(ヴォートレイル ファッション アカデミー)(https://www.osaka-bunka.com/education/point-contest.html)
※2参照元:大阪モード学園 https://www.mode.ac.jp/osaka/joblicense/license
※3参照元:大阪モード学園 https://www.mode.ac.jp/osaka/joblicense/support